乾癬

乾癬とは

白色膜やフケのような表面をもち、赤いやや盛り上がった円形の皮疹が体のあちこちにできる皮膚疾患です(尋常性乾癬)。

海外では100人に2〜3人にみられる疾患ですが日本では1000人に2〜3人と少ないためかあまり知られていない疾患です。
痒みは半数の方に見られます。
1つ1つの皮疹は1-2cmのこともありますが、体いっぱいに広がることもあります。

できやすいところは肘、膝、おしりなど擦れる部位や、関節部などキズのつきやすいところです。また頭にも良くできます。爪の変形が起こることもあり水虫と間違われ治療されていることもあります。
感冒や治療の中断などをきっかけに、急に悪くなって、皮疹に膿がたまった状態になることや(膿疱性乾癬)、全身が赤くなることもあります(乾癬性紅皮症)。

基本的に皮膚の病気ですが、1割ぐらいの患者さんに関節炎(乾癬性関節炎)が見られることがありますが、通常内臓に及ぶことはありません。

病気の詳しい原因は未だわからない疾患ですが、何らかの原因で敏感になった白血球が皮膚の表面に出でてきて、皮膚に炎症を起こしてしまう疾患と考えられています。他の人に伝染することはありません。皮膚を引っ掻く、感染症、喫煙、肥満、不規則な生活などは病気を悪くする要因といわれています。

乾癬の治療

外用治療

治療は小範囲の場合は,副腎皮質ホルモン薬(ステロイド薬)の外用やビタミンD3の外用薬を組み合わせて皮疹をコントロールします。皮疹の部位や病状に合わせて外用薬の種類を選択します。ローション剤やシャンプー剤などもあります。

悪化要因を減らす

もちろん、皮疹が悪くなる原因を減らすことも重要で、表面の白い皮(鱗屑)を取ったり、引っ掻いたりすることはやめて、感染症、喫煙、肥満、便秘、不規則な生活を避けるようにします。歯科疾患、慢性扁桃炎、副鼻腔炎、胆石(胆嚢炎) などの慢性の炎症巣があるときはその治療も有効です。

光線療法

紫外線の照射治療を用いることもあります。広範囲の皮疹ではナローバンドUVB治療が、関節部などの難治部位にはエキシマ光線などによる治療が行われます。

全身治療

皮疹が全身の10%を超える重症の方や、仕事上皮膚症状をどうしても避けなければならない場合や関節炎がある場合には、全身的な治療が行われます。

内服療法

内服療法にはシクロスポリンA、アプレミラスト、メトトレキサートがあります。

シクロスポリンA

シクロスポリンAは以前から使われている免疫を調整する薬ですが、主に白血球の機能を抑制するため、感染症に注意するとともに、腎臓への影響もあるので高血圧や腎機能に注意しながら使う必要があります。

アプレミラスト

最近認可された薬で、白血球の過剰な機能を抑制して、皮膚の炎症を取ってくれる薬剤です。重篤な副作用は限られており、副作用は下痢と体重減少がみられることです。初めての治療に当たり副作用を避けるため、徐々に薬剤の量を増やす方式が決められています。関節炎にも効果があります。

メトトレキサート

メトトレキサートは世界では乾癬に古くから用いられてきましたが、日本では認められていなかったのですが、関節リウマチにはよく使われていることから、最近になって、乾癬に使うことが認められました。肝臓機能への影響があるほか、白血球や皮膚の細胞など全ての細胞の増殖を抑制するため、定期的な検査を行い、副作用に注意して、薬剤の使用になれた皮膚科医による治療が必要です。

生物製剤、分子標的薬治療

上記の治療でも良くならない重症や関節炎が強い患者さんでは生物学的製剤(抗体製剤)や最近使えるようになった分子標的薬デュークラバシチニブ(ソーティクツ®)を使うことができます。
従来、皮膚科では使用できる皮膚科学会の承認施設が基幹病院に限定されていましたが、クリニックにも門戸が広げられ、当院も2023年4月より、県下でも数少ない乾癬分子標的薬使用承認施設と認定されました。
既に、当院では併設するリウマチ内科で関節リウマチや乾癬性関節炎の抗体製剤治療を行っておりましたが、皮膚科でも三重大学附属病院皮膚科と連携しながら生物製剤、分子標的薬治療を行うことができるようになりました。
ウイルス性肝炎、結核などの有無を検査(胸部レントゲン、血液検査など)のうえ使用します。ウイルス、真菌感染症や白血球減少などへの注意が必要なため、専門的な医師のもとで、定期的な病状の観察と検査を行いながら治療することが必要です。

なお、当院ではリウマチ内科専門医および内科専門医とともに、乾癬で起こりやすいとされるメタボ系臓器障害にも注意をはらいながら治療に当たっていきます。

ただ、新しい抗体製剤等は薬価が非常に高いため自己負担額が高くなります。負担を少なくする高額医療制度があり、投与間隔の長い製剤や後発品の選択や自己注射による負担額の軽減を行うことができます。高額医療制度や新規治療に関してご質問がある患者様は遠慮無くご質問ください。